Faculty of Humanities and Social Sciences, CUC
三宅学
2024
臨時で受け持つことになった実践科目「フィールドワーク」。新学部のプロジェクト実習の予行の位置づけで三宅学を展開することにしました。


かやぶきっず出張講義
May 14, 2024
島の茅文化の復興活動「かやぶきっず@みやけじま」を展開する柳原友子さんに、島の現状や課題をおもに文化の側面から語っていただきました。後半は島の茅を使った手仕事入門。
オンライン講座
June 11, 2024
一般社団法人三宅島観光協会の事務局長谷井重夫さんに、島の現状や課題をおもに観光の側面から語っていただきました。


フィールドワーク開始
June 21, 2024
東海汽船さるびあ丸から見る東京の夜景。
晴れ
June 22, 2024
着岸する直前の朝日。


緑化プロジェクト
June 22, 2024
三宅村や三宅島観光協会、株式会社伊豆緑産と協働で、噴火で荒廃した山野(雄山中腹の七島展望台近く)の緑化プロジェクト(清掃・施肥を含む)に取り組みました。
七島展望台
June 22, 2024
「新しくたずねていったところはかならず高いところへ上ってみよ」とは、民俗学者・宮本常一の父のことば。


一休み
June 22, 2024
堤防は、集落の縁側のよう。
三宅島SDGsプロジェクト
June 22, 2024
三宅島観光協会と錆ヶ浜海水浴場のビーチクリーンに取り組みました。


雨の夜
June 22, 2024
お酒とジュースとカードゲームを通してお互いのキャラクターを理解していきました^^
個人生活史の聞き取り
June 23, 2024
今回のフィールドワークの主目的は、個人生活史の聞き取り。柳原友子さんに、5人の話者を紹介していただき、学生たちは個人生活史の聞き取りをしてきました。
アウトプット(準備中)


フィールドワーク終了
June 23, 2024
充実したフィールドワークになりました。お世話になった方々に感謝。
オープンキャンパス
Aug. 18, 2024
三宅島観光協会と東海汽船株式会社の協力を得て、プチアンテナショップを設営。三宅島の魅力をアピールしながら、フィールドワークの意義を来場者に伝えました。
